新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン
- 開催判断基準
- 開催判断は8月末と開催2週間前(9月26日頃)に2度おこないます。いずれにおいても、その時点での政府と自治体の見解に沿って判断いたします。
- 事前の情報周知による感染対策について
- 私どもは、以下の内容をホームページ・SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス等で、事前に周知いたします。
- イベント当日には、マスクの着用と検温をおこなうこと。
- 公共交通機関の混雑を防ぐため、時間差での来場を推奨すること。
- 以下の方々にイベントへの参加をご遠慮いただくこと。
- 当日37.5度以上の発熱のある方。
- 過去14日以内に、咳、のどの痛み、だるさ、息苦しさ、味覚・嗅覚障がい等を感じた方。
- 過去14日以内に、外務省から渡航中止勧告・退避勧告の出ている国から帰国した方や、その帰国した方の濃厚接触者。
- (上記基準は、開催時の厚生労働省の感染症対策方針に則ります。)
- 入場口 における感染対策について
- 入場口を1箇所に限ったうえで、サーモグラフィーにより発熱者を確認し、発熱者には帰宅していただきます。 また、マスクの着用を必須とし、お持ちでない方には、本部で用意したマスクを着用していただきます。
- 入場口付近と会場内の複数箇所に「大阪コロナ追跡システム」 等のQRコードを設置し、必ず連絡先の登録をしていただきます。
- ブースにおける感染対策 について
- 例年同様の衛生管理に加え、新型コロナウイルス感染対策として、全てのブースにアルコール消毒液を設置していただき、トレイ等を利用した間接的な金銭の遣り取りをお願いします。
- ブースの配置についても昨年とは異なり、できる限り向かい合わせにならない配置になるよう心掛けます。さらに、各ブースで可能な限り、仕切りや透明の幕をかけていただくなど、より厳重な感染対策に努めます。
- 交流ブースに関しましては、感染対策に考慮しながら企画をおこないます。人と人の接触は避けていただき、企画内容は例年と異なるものをご用意いたします。
- 飲食ブースに関しましては、出展団体さまに感染対策についてのガイドラインをお伝えいたします。また、「フードコート・休憩所」のみで飲食を可能とし、例年以上のスペースを設けるようにいたします。
- 人と人が向かい合わせにならないようにイスとテーブルを配置するように努め、隣席との間に十分な距離を確保できるような配置にいたします。また、このスペースにおきましては、実行委員・ボランティア虹レンジャー等で適切な方法での除菌清掃・見回りを励行し、感染対策に努めます。
- パレードにおける感染対策
- 参加者さま・来場者さまの安全確保のため、パレード参加は事前受付制とし、受付の混雑回避の対策として、受付時間を拡大いたします。パレード参加者さまには、マスクを必ず着用していただき、ご協力いただけない場合には参加不可といたします。集合時間をフロート毎に時間差で設定し、できる限り混雑の回避に努めます。
- 待機場所はロープ等で仕切り、間隔をあけて待機できるよう準備いたします。パレード中は参加者さまのソーシャル・ディスタンスの確保に努め、実行委員・ボランティア虹レンジャー等で声掛け、見回りを徹底いたします。
- パレードにおける参加者さま同士のハイタッチやボディータッチなど、直接的な接触はお控えいただき、パレード終了後は終了地点に人が留まらないよう、誘導をおこないます。
- ステージ開催における感染対策
- ステージと観客席は十分な距離を確保し、さらにロープ等で仕切ることで、出演者さまと来場者さまの距離を保つように努めます。また、司会者はフェイスシールドを着用し、出演者さまへの飛沫感染等を防止します。
- 観客席にはイスを設置し、隣席との間に十分な距離を確保できるような配置にいたします。飛沫感染を防止する観点から、大声での応援をお控えいただき、手拍子等での応援を推奨いたします。
- その他衛生管理・感染対策
- 公園内トイレ、入場口、本部、ならびにバックヤードは実行委員・ボランティア虹レンジャー等による巡回、適切な方法での除菌清掃により、衛生管理を徹底いたします。また、イベント当日のご来場者さまの熱中症や体調不良に備え、救護ブースに数名の看護師が常駐できるようにいたします。近隣の病院とも連携を図り、緊急事態に備えるように努めます。
- イベント当日は、ソーシャル・ディスタンスの確保や手指の消毒、熱中症に備えた水分補給を促す等、定期的なアナウンスをおこないます。実行委員・ボランティア虹レンジャー等、十分な人数を確保し、対策にあたるようにいたします。会場内で、来場者さまが接触する可能性があるものは、基本的に使い捨てのものを使用するようにいたします。ステージのマイクなど、やむを得ず共有するものに関しては、その都度マイクカバーを交換する、消毒をおこなうなどの措置を講じます。
- 会場内で発生するゴミに関しては、お持ち帰りご協力のお願いのアナウンスや、ゴミステーションを複数箇所設置する等の対応をおこないます。各ゴミステーションに捨てられたゴミは、1箇所に集積したうえで、ゴミや処理設備の管理に万全を期するようにいたします。
2020年7月10日
レインボーフェスタ!2020新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン(PDF)